フルトヴェングラー

クレンペラー

ベートーヴェン 交響曲全集 巨匠たちの遺産

このブログで取り上げている往年の巨匠たちのベートーヴェンの交響曲全集を集めてみました。トスカニーニ、ワルター、シューリヒト、クレンペラー、フルトヴェングラー、シェルヘンという20世紀に大きな足跡を遺した巨匠たちの録音です。
フルトヴェングラー

フルトヴェングラー ブルックナー交響曲第8番が凄い!

クラシック音楽の楽しみは、同曲異演を楽しむことです。つまり同じ曲で違う演奏家でその解釈、響き、スタイルを楽しむことです。同じ曲なのに演奏家によってその感銘の深さや印象はかなり違います。まるで違い曲を聴いているような錯覚を感じることもあります。
フルトヴェングラー

フルトヴェングラー&デ・ヴィート ブラームス&メンデルスゾーン

ヴィリヘルム・フルトヴェングラー(1886-1954)な亡くなってから今年でもう66年です。それなのに毎月のように、新リマスターや復刻盤が出るということは、それだけ需要があるということです。その需要を細やかながらも支えている一人が私でもある訳です。
フルトヴェングラー

フルトヴェングラー ベートーヴェン交響曲第1番 最後のライブ

フルトヴェングラーが聴衆の前に最後に姿を現したのは、1954年9月20日のベルリン芸術週間におけるベルリンフィルとの定期演奏会です。前日の19日と20日の両日、自身の交響曲第2番とベートーヴェンの第1交響曲というプログラムでした。当然、本人もオーケストラも当然ながら聴衆も最後だとは考えてもいません。
フルトヴェングラー

フルトヴェングラーの名盤 ベートーヴェン第九 ストックホルムフィル

1943年のフルトヴェングラーの指揮活動は、夏にバイロイトで、『マイスタージンガー』を指揮して始まりました。ヨーロッパの音楽シーズンは、秋に始まり、翌年の夏前に終わって休暇に入るようです。だから実際のシーズンは9月から、ベルリンフィルとウィーンフィルを指揮する生活から始まりました。
フルトヴェングラー

フルトヴェングラー 最後のベートーヴェン ヴァイオリン協奏曲

ベートーヴェン唯一のヴァイオリン協奏曲は、1806年に作曲され、同年12月23日にウィーンのアン・デア・ウィーン劇場で、フランツ・クレメントの独奏で初演されました。出版は、1808年にウィーンの美術工芸社からで、ボン時代からの親友であるシュテファン・フォン・ブロイニングに献呈されました。
フルトヴェングラー

フルトヴェングラー ベルリンフィル 第九 戦中の名演

フルトヴェングラーの永遠の名演というと51年のバイロイト祝祭管との録音がまず挙げられます。 第九と言えばフルトヴェングラー、フルトヴェングラーと言えば第九ですが、もう一度ちゃんと聴いてみようと思います。
フルトヴェングラー

フルトヴェングラー ベートーヴェン 交響曲第8番 3種類

1948年のストックホルムフィル盤は、オーケストラがぎこちなくまるで練習途上のような演奏だ、と切り捨てています。そして1954年盤は、丁寧に描かれているが狂気が薄まっていると評し、1953年のベルリンフィル盤が、激しさと静寂、均衡と俊足の絶妙なバランスで一番よいという内容を書いています。
フルトヴェングラー

フルトヴェングラー ベートーヴェン 交響曲第7番

個人的には、フルトヴェングラーの一番個性が出るのは、第3番"英雄"と第7番だと思います。今日は、フルトヴェングラーによるベートーヴェンの交響曲第7番について書きたいと思います。数種類の録音がありますが、一番のおすすめは'50年のウィーンフィルとのスタジオ録音です。
フルトヴェングラー

フルトヴェングラー ベートーヴェン 田園 ウィーンフィルとの名盤

フルトヴェングラーの録音では、やはりベートーヴェンです。またフルトヴェングラー自身、ベートーヴェンに対して特別な感情を持っていたと思います。ナチスへの協力を疑われ、戦後2年間の指揮活動の禁止から嫌疑が晴れ、復帰コンサートで、エグモント序曲、交響曲第6番と5番というオール・ベートーヴェンのプログラムを組んだことからもわかります。
フルトヴェングラー

フルトヴェングラー ベートーヴェン 運命 ウィーンフィルとの名盤

どうして、フルトヴェングラーに魅かれるんだろう。最近ようやく、なぜ、フルトヴェングラーに魅かれるのかわかったような気がします。それは、フルトヴェングラーの演奏が完成されていないからです。常に、初めてその曲を演奏するような緊張と真剣さとワクワク、ドキドキ感が感じられるからです。
フルトヴェングラー

フルトヴェングラー ワーグナー シュターツカペレ・ベルリン

今年創立450年を記念してシュターツカペレ・ベルリンの記念盤が、4月上旬に発売。タワーレコードでは予約の受付を開始ました。シュターツカペレ・ベルリンは、そのカペレという言葉が示すように、古い宮廷楽団の伝統を今に残す由緒ある楽団。この楽団を知るために450年の歴史を知ることが必要。
フルトヴェングラー

フルトヴェングラー ベートーヴェン交響曲第2番&第4番

初めて、フルトヴェングラーのLPを買ったのが、1971年5月のこと。当時中学2年生だった僕が、ベートーヴェンの“英雄”交響曲のLPを買おうと、レコード屋に行って、選んだのが、フルトヴェングラー指揮ウィーンフィルハーモニーしかも1944年の録音を音源とするものだったのです。
フルトヴェングラー

フルトヴェングラー ベートーヴェン交響曲第1番&第3番”英雄”

僕が初めてフルトヴェングラーの名前を聞いた、または見たのは、中学時代に取っていたミュージックエコーという月刊誌上だったと思います。誌面で、ベートーヴェンの“運命”の有名なイントロについてフルトヴェングラーとトスカニーニの違いをイラストで説明していました。