レジェントたち

レジェントたち

シェルヘン モーツァルト交響曲第40番&ジュピター

こんにちは、ともやんです。作家の宮本輝氏の小説に『錦繍』という作品があります。僕は、宮本氏の作品は、読んだことがなかったのですが名作です。ぜひ読んで頂きたい小説です。僕が所属する「おじさんLCC」の読書部では、半年ほど掛けて月1回1時間、こ...
レジェントたち

バルビローリ 名盤 ブラームス 交響曲第2番

こんにちは、ともやんです。ジョン・バルビローリ(1899-1970)。ロンドン生まれだが、イタリア人の父とフランス人の母との間に生まれた。写真でその風貌を見るとイタリア人的な気さくな感じを受けます。僕は、彼がウィーン・フィルを指揮したブラー...
レジェントたち

ジョン・バルビローリ ブラームス 交響曲第1番

こんにちは、ともやんです。ジョン・バルビローリ。1899年12月2日にイタリア人の父、フランス人の母との間に生まれました。そして1970年7月29日死去。70歳でした。つい先日没後53年目の命日だったのです。実は、その死は特に日本のファンに...
レジェントたち

ホーレンシュタイン 名盤 ハイドン ロンドン コレクション集より

こんにちは、ともやんです。ヤッシャ・ホーレンシュタイン(1898-1973)。僕が偏愛する指揮者です。1898年5月6日ウクライナのキーウ生まれ。1973年4月2日にロンドンで死去しています。Veniasというレーベルから、CD43枚組で「...
レジェントたち

朝比奈隆 第1回目のベートーヴェン交響曲全集

こんにちは、ともやんです。昨日、115回目の誕生日を迎えた、最後の巨匠とも言われた朝比奈隆氏。1908年7月9日東京生まれ。そして90歳を過ぎても指揮活動を続け、2001年10月24日に惜しまれながら93歳の生涯を閉じられました。デビューが...
レジェントたち

カザルス・トリオ ベートーヴェン ピアノ三重奏曲 大公

こんにちは、ともやんです。村上春樹著『海辺のカフカ』を読んでいる、いや聴いている。つまりAmazonaudibleで聴いているのです。最近の読書は、ほとんどaudibleです。だから正確にいうと読書というより聴書っていうのが、当たっているか...
レジェントたち

ジョージ・セル 名盤 ブラームス交響曲第3番&第1番

こんにちは、ともやんです。6月7日は、往年の名指揮者ジョージ・セルの誕生日でした。1897年6月7日ハンガリーのブダペスト生まれ。3歳でウィーンに移住したので、本人はウィーンの音楽家という自覚を持っていたそうです。3歳と言えば物心がつく前で...
レジェントたち

シェルヘン 名盤 マーラー 交響曲第5番

こんにちは、ともやんです。4日前に観た映画が、尾を引いています。観た直後は、なんだこの映画、良くわかなかったなぁと正直感じたのですが、後でじわじわとその面白さというか、不気味さというか、心の澱のように拭いきれずに残っているのです。一つの要因...
レジェントたち

ラインスドルフ 名盤 ブラームス交響曲第1番

こんにちは、ともやんです。エーリヒ・ラインスドルフは、1912年2月4日ウィーン生まれ。1993年9月11日に癌のためチューリヒで死去。今年が没後30年の年です。僕の持つCDの帯には次のように書かれています。"指揮者の中の指揮者と称賛され、...
レジェントたち

アーベントロート 名盤 チャイコフスキー交響曲第6番「悲愴」

こんにちは、ともやんです。ヘルマン・アーベントロート(1883-1956)。世代的には、シューリヒトより3歳年下、クレンペラーより2歳、フルトヴェングラーより3歳年上。まさに往年の巨匠たちが多士済々の時代に活躍した指揮者でした。生まれはフラ...
レジェントたち

ヘルマン・アーベントロート 名盤 ハイドン交響曲第88番&97番

こんにちは、ともやんです。戦後東ドイツで活動した関係で、西側で知られるのが遅かった名指揮者ヘルマン・アーベントロート。2022年10月19日に『アーベントロート不滅の遺産』というCD5枚組の素晴らしいセットが発売されました。今回、その中から...
レジェントたち

ヘルマン・シェルヘン マーラー 交響曲第1番「巨人」&第2番「復活」

こんにちは、ともやんです。久し振りにヘルマン・シェルヘンのCDです。今年の2月22日にリリースされた復刻盤。鬼才シェルヘンの第1番、第2番は、スタジオ録音だけに、大人しく感じられるかも知れませんが、『巨人』のスケルツォのアクの強さ、『復活』...
レジェントたち

カール・ベーム 名盤 シューベルト 未完成&ザ・グレート

こんにちは、ともやんです。僕がクラシック音楽が好きになったのは、小学校の高学年の頃で、テレビでNHK交響楽団の映像を観てからです。指揮者の岩城宏之さんの表情豊かで躍動的な指揮姿が楽しくて、演奏を聴くよりも岩城さんの指揮姿を観るのが好きでテレ...
レジェントたち

カラヤン 名盤 ブラームス 交響曲第1番 1963

こんにちは、ともやんです。変な表現だが、とってもまともな演奏です。多分、カラヤン&ベルリン・フィルの演奏だということを知らないで聴いたとしたら、ドイツの伝統のある名門をオケ、例えばライプツィヒ・ゲヴァントハウス管とかシュターツカペレ・ドレス...