フルトヴェングラー フルトヴェングラー ハイドン&シューマン 交響曲 こんにちは、 ともやんです。 ドイツ・グラモフォン創立125周年記念シリーズ。今日は3作目をご案内しました。 フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィルによるハイドンの交響曲第88番とシューマンのマンフレッド序曲そして交響曲第4番です... 2023.03.19 フルトヴェングラー
フルトヴェングラー 非フルトヴェングラー シューベルト 交響曲第2番&第3番 こんばんは、 ともやんです。 サラリーマン時代、駅の構内で時々正規のレーベルでないCDが販売されていて、発売元は憶えていないが、正規のものより安価なため何度か購入したことがあります。 あれだけ堂々を販売しているからライセンスも... 2023.03.03 フルトヴェングラー
フルトヴェングラー フルトヴェングラー ベートーヴェン交響曲第4番 聴き比べ こんにちは、 ともやんです。 今月は、ベートーヴェンの交響曲第4番が初演された月と言うことでいろいろ聴いていきたいと思います。 フルトヴェングラーは、ベートーヴェンの交響曲を多く録音していますが、偶数番の交響曲は、第3番「英雄... 2023.03.02 フルトヴェングラー
フルトヴェングラー フルトヴェングラー ルフェビュール モーツァルト ピアノ協奏曲第20番 こんにちは、 ともやんです。 2月10日は、モーツァルトが、ピアノ協奏曲第20番ニ短調K.466を作曲した日。 記録としては翌2月11日の予約演奏会に初演されました。 しかし、父レオポルドが演奏会当日にウィーンに着いた時の書簡が... 2023.02.10 フルトヴェングラー
フルトヴェングラー フルトヴェングラー マタイ受難曲 こんにちは、 ともやんです。 僕は所有するフルトヴェングラーのザ・レガシーの2枚目が、J.S.バッハの傑作『マタイ受難曲』です。 演奏時間が2時間半以上掛かるので、CDも3枚に渡って収録されています。 今回は、その1枚で第1... 2023.01.29 フルトヴェングラー
フルトヴェングラー フルトヴェングラー 名盤 バッハ 管弦楽組曲&ブランデンブルク協奏曲 こんにちは、 ともやんです。 1月25日は、フルトヴェングラーの誕生日でした。 1886年1月25日ベルリン生まれ。もう生誕137年なんですね。 しかも1954年11月30日に68歳で亡くなっているので、来年で没後70年になりま... 2023.01.26 フルトヴェングラー
フルトヴェングラー フルトヴェングラー ベートーヴェン 交響曲第3番「英雄」1952 こんにちは、 ともやんです。 1971年5月某日、中学2年生になったばかりの僕は、1枚のLPレコードを買いました。 それは、ヴィリヘルム・フルトヴェングラー指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏によるベートーヴェン作曲の交響... 2022.12.27 フルトヴェングラー
フルトヴェングラー フルトヴェングラー ルツェルンの第九 こんにちは、 ともやんです。 フルトヴェングラー「ルツェルンの第九」は、録音が残っている第九では、一番最後のものです。 昨日は、2週間前の最後のバイロイトの録音をご案内しましたが、こちらは音質の良さに驚かされます。僕が聴いた「... 2022.12.23 フルトヴェングラー
フルトヴェングラー フルトヴェングラー バイロイトの第九 1954 こんにちは、 ともやんです。 評論家の故吉田秀和氏が実際に聴いて最高と第九だといった録音がオルフェオというレーベルから出ました。 吉田氏が絶賛したというのが、1954年8月のフルトヴェングラー&バイロイト祝祭管によるベートーヴ... 2022.12.22 フルトヴェングラー
フルトヴェングラー フルトヴェングラー バイロイトの第九 スウェーデン放送 こんにちは、 ともやんです。 フルトヴェングラー生誕135年の掉尾を飾る世紀の大発見! "全人類の至宝"とまで讃えられてきた、フルトヴェングラー至高の名演ライヴ「バイロイトの第九」、その真実がついに明らかにされる! なんて派... 2022.11.02 フルトヴェングラー
フルトヴェングラー フルトヴェングラー 第九 1953年5月30日か31日か こんにちは、 ともやんです。 フルトヴェングラーが指揮した第九の録音は13種類と以前の記事で伝えました。 ↓ フルトヴェングラー 第九 1937年 ただ、ブログの内容を見て頂けば分かりますが、13種類もあることに驚ています... 2022.10.30 フルトヴェングラー
フルトヴェングラー フルトヴェングラー 第九 ウィーン・フィル 1952 こんにちは、 ともやんです。 宇野功芳氏の名著『フルトヴェングラーの全名演名盤』では、1952年2月3日のウィーン・フィルとのライブ録音はいまひとつのコメントです。 というのも宇野氏が聴いたLPカナダ・ロココ盤の音質がかなり悪... 2022.10.22 フルトヴェングラー
フルトヴェングラー フルトヴェングラーの第九 ザルツブルク 1951 こんにちは、 ともやんです。 ヤマカズさんこと指揮者の山田一雄氏のエッセイ集『一音百態』の中で、今まで第九は何回指揮しましたか?とインタビューで質問され困ったと記していました。 そして年5回振るとして40年間で200回。実際はもっ... 2022.10.18 フルトヴェングラー
フルトヴェングラー フルトヴェングラー 第九 ウィーン・フィル 1951 こんにちは、 ともやんです。 フルトヴェングラーとウィーン・フィルのコンビによるベートーヴェンの第九は、5種類残されています。それも1951年から53年までの2年半の間の記録のものです。 ①1951年1月7日 ウィーン ②1... 2022.10.17 フルトヴェングラー