トスカニーニ トスカニーニ&NBC交響楽団 ブラームス交響曲第1番&第4番 復刻盤 トスカニーニとフルトヴェングラーの演奏の比較は、日本にレコードが入った頃からあったようで、既に戦前のSP時代から、ベートーヴェンの"運命"の解釈を聴き比べられていたようです。僕が中学生だった70年代の音楽雑誌などにも二人のダダダダーンの違いを図解入りで説明したいたものです。 2019.10.15 トスカニーニ
フルトヴェングラー フルトヴェングラー 名盤 チャイコフスキー 悲愴 1938年、ドイツはオーストリアを併合、さらに、ミュンヘン会談によってチェコスロヴァキアの一部であるズデーテンのドイツ併合も決まりました。こうしてヒトラーの領土拡張の野心は現実のものとなっていき、世界大戦への序章が始まったのです。さらに、ドイツ国内では11月にユダヤ人に対する「水晶の夜」事件が起きました。 2019.10.13 フルトヴェングラー
レジェントたち シェルヘン&ルガノ放送管 ベートーヴェン交響曲第3番”英雄” ヘルマン・シェルヘンのベートーヴェン交響曲全集は2種類残されています。1951年~54年にウィーン国立歌劇場管弦楽団(第2、第4、第5、第8はロイヤルフィル)、65年には、ルガノ放送管弦楽団とのライブ録音が遺されています。今回の記事のため、第3番"英雄"を聴いてみました。 2019.10.12 レジェントたち
クレンペラー クレンペラー&フィルハーモニア管 ベートーヴェン交響曲第3番”英雄” こんにちは。ともやんです。オットー・クレンペラーは、僕が一番心酔している指揮者です。もう30年以上に渡って彼のLP、CDを集め聴いてきました。どこにそんなに憧れるのだろうか?と考えてみると、人は自分にないものに惹かれると言いますが、クレンペ... 2019.10.11 クレンペラー
クナッパーツブッシュ クナッパーツブッシュ&ミュンヘンフィル ベートーヴェン交響曲第3番”英雄” クナッパーツブッシュとフルトヴェングラーは対照的な演奏をする指揮者だと思います。フルトヴェングラーが、情熱的にしかけるアッチェランドで、曲を盛り上げていくのに対し、クナッパーツブッシュは落ち着き払って淡々と進めて行きます。だからもし実演で聴いたとしたら、フルトヴェングラーは、終演後熱狂的に拍手をすると思います。 2019.10.09 クナッパーツブッシュ
シューリヒト シューリヒト ベートーヴェン 交響曲第3番”英雄” フランス国立菅 こんにちは。ともやんです。カール・シューリヒト(1880-1967)は、現在ポーランド領ダンツィヒに生まれました。家は数世代にわたってオルガン製作を業としていました。ただ父親は彼が生まれる数週間前に溺れかけている友人を救うおうとして命を落と... 2019.10.08 シューリヒト
ワルター ワルター コロンビア交響楽団 ベートーヴェン 交響曲第3番”英雄” 19世紀生まれの巨匠で、来日したことがなく録音でしか聴くことが出来ない指揮者7名を取り上げて、その録音を全部聴いて行こうという企画でこのブログを始めました。何年掛かるかわかりませんが、僕が70才になるまでにはゴールと考えている息の長い企画です。まあ、延長で恐縮ですがおつきあい頂ければ、望外喜びです。 2019.10.07 ワルター
トスカニーニ トスカニーニ ベートーヴェン 交響曲第3番”英雄” 貫く鋼鉄の意志 トスカニーニの好きな演奏というとまず真っ先に出てくるのが、この53年のベートーヴェン交響曲全集から第3番"英雄"です。最初の2つの和音を聴いた瞬間。志が違う、と感じていしまいます。当時既に86才のトスカニーニのどこにこれだけの荒ぶる魂が残っていたのかと思うほど、鮮烈な演奏です。 2019.10.06 トスカニーニ
フルトヴェングラー フルトヴェングラー 英雄 戦時中の名演 もう今から50年近く前、当時まだ中学2年生だった僕は、フルトヴェングラー&ウィーンフィルでベートーヴェンの交響曲第3番"英雄"のLPレコードを買いました。もし僕が50年前にこのLPを買っていなかったら、その後50年間もクラシック音楽にのめりこんだりしなかったかもしれません。それだけこのLPの演奏が強烈でした。 2019.10.05 フルトヴェングラー