クレンペラー フィラデルフィア管 モーツァルト「ジュピター」

[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

こんにちは、
ともやんです。

オットー・クレンペラー(1885-1973)は、1962年10月から11月に掛けてフィラデルフィア管弦楽団に客演しています。

本日、ご案内するCDには、その時のライブ録音が収録されています。
ステレオ録音で残されているのが嬉しい限りです。

バッハのブランデンブルク協奏曲第1番は、骨格の堅固な演奏で、その中で金管や木管が充分に躍動する様が聴きものです。

近年の古楽器スタイルを聴きなれた耳には、かなり異質に聴こえますが、同年代のフルトヴェングラーの後期ロマン派の重厚な演奏に比べるとかなりリアリスティックで現代的な印象を受けます。

そして何と言っても凄いのがモーツァルト交響曲第41番”ジュピター”です。

スポンサーリンク

クレンペラー モーツァルト”ジュピター” 聳え立つ名演

1962年と言えば、フィラデルフィア管弦楽団の音楽監督は、ユージン・オーマンディでした。フィラデルフィア・サウンドまたはオーマンディ・サウンドと呼ばれるほど、豊麗で溢れるような美しい響きを持ったオケでした。

しかし、客演と言えども、イメージ的にオーマンディとは真逆のようなシリアスなクレンペラーの指揮には、オケのメンバーは驚いたのではと思います。

でもさすがフィラデルフィア管は、クレンペラーの棒の下、逞しい骨格を持った厳しいモーツァルトを奏でています。まさに聳え立つ名演です。

ヴァイオリンを両翼に配置し、第一楽章は遅めのテンポで念を押すようにすすめるスタイルは、モーツァルトのイメージというより完全にベートーヴェンという感じです。

なんと言っても白眉は終楽章。
テンポを速めにとり、徐々に白熱した演奏になっていきます。
オケもクレンペラーのもと本領発揮。素晴らしい盛り上がりを演出しています。

なお、このCDでは、録音日は11月20日になっています。
一方、『Otto Klemperer The Collection』に収録されている録音は、11月3日となっています。

多分、同曲でいくつか録音が残されていたと考えるべきでしょう。
なお、その他に収録されているベートーヴェンの交響曲に関しては改めてレビューします。

スポンサーリンク

クレンペラー&フィラデルフィア管 モーツァルト交響曲”ジュピター”

ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト – Wolfgang Amadeus Mozart (1756-1791)
交響曲第41番 ハ長調 「ジュピター」 K. 551
Symphony No. 41 in C Major, K. 551, “Jupiter”

1.(13:03) I. Allegro vivace
2.(09:08) II. Andante cantabile
3.(04:48) III. Menuetto: Allegretto
4.(08:25) IV. Molto Allegro
total(35:24)

フィラデルフィア管弦楽団 – Philadelphia Orchestra
オットー・クレンペラー – Otto Klemperer (指揮)
録音: 20 November 1962

スポンサーリンク

クレンペラー&フィラデルフィア管 モーツァルト交響曲第41番"ジュピター"他

収録曲
ベートーヴェン:交響曲第6番「田園」(1962年10月19日ライヴ)
バッハ:ブランデンブルク協奏曲第1番
モーツァルト:交響曲第41番「ジュピター」
ベートーヴェン:交響曲第7番
以上、1962年11月3日ライヴ

演奏:クレンペラー指揮フィラデルフィア管

クレンペラー+フィラデルフィアの第2弾。もちろん、クレンペラーはここでも両翼配置にこだわっています。「田園」も実演では「英雄」と並び巨匠が偏愛した名作です。その二作を並べた何とも贅沢な一夜でした。バッハは遅いテンポですが特有のシニカルな味わいがあり、木管の扱いの上手いクレンペラーらしい名演です。「ジュピター」も愛奏曲でヘビーな演奏。グリグリと聴衆の喉元に突き付けてくるような名演。ベートーヴェンの第7番もこれぞベートーヴェンと呼びたい重厚そのものの快演。強烈なインテンポがむしろ気持ちいいくらいです。
ミューズ貿易

スポンサーリンク

※ブログ管理人のともやんです。
クレンペラーファンとして、このCD72枚組と大物ボックスですが、これは一生もので楽しめます。クラシックCDの常としていつ廃盤になるかわかりませんので、入手可能な時期にぜひ、と思います。(2020年5月6日現在)

【CD】 クレンペラー・コレクション

クレンペラー・ボックス(72CD)

オットー・クレンペラーの非商業録音を集めた大規模なセットが、ヒストリカル系レーベル「VENIAS(ヴェニアス)」から登場。1934年のニューヨーク・フィルとのブルックナー第9番から1963年のマーラー『復活』に至るまで、ライヴ録音と放送録音から成るセレクションで、同一作品の別録音も大量に収録。
クレンペラーといえば、沈着冷静でスケールの大きなEMIスタジオ録音の印象が強いですが、ライヴ録音と放送録音ではまた様子が違ったりもしますし、これだけ分量があると、時期やオーケストラによる演奏の違いなど比較鑑賞も楽しめるので資料としても役立ちます。
ちなみにクレンペラーは、「わたしはスタジオでレコーディングするよりも、むしろ公演を録音するほうが好きです。」とも語っていました。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました