シューリヒト 名盤 バッハ ブランデンブルグ協奏曲

[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

こんにちは。
ともやんです。

カール・シューリヒトが死に前年の1966年に録音した、
ヨハン・セバスティアン・バッハのブランデンブルク協奏曲は、まさに奇跡の名演です。

オーケストラはチューリッヒ・バロック・アンサンブル。

1880年生まれのドイツの名指揮者カール・シューリヒトは、まさに大器晩成の人で、ドイツ国内でキャリアを積んで名門ウィーンフィルと本格的に共演をし出したのがようやく75才になってからでした。
※それまでは30年代、40年代に単発で数回の共演があったのみ。

その時のウィーンフィルを指揮して演奏したのがブルックナーの第九交響曲。

録音が残っていますが緊張感溢れる情熱的な演奏です。

詳しくは次の機会に記しますが、プロ擦れしたウィーンフィルのメンバーをガツンと言わせたそうです。その後ウィーンフィルのメンバーからも特別に敬愛されました。

さて、このバッハの録音当時、シューリヒトは85才。
亡くなる約7ヵ月前の録音でまさに奇跡のような名演です。

スポンサーリンク

シューリヒト 最後のスタジオ録音 奇跡のブランデンブルク協奏曲

ヨハン・ゼバスティアン・バッハ – Johann Sebastian Bach (1685-1750)
ブランデンブルク協奏曲第1番-6番
Brandenburg Concerto No. 1-6

チューリヒ・バロック合奏団-Zurich Baroque Ensemble
カール・シューリヒト-Carl Schuricht

録音:1966年5月 チューリッヒ

カール・シューリヒト・コンサート・ホール・ソサエティ・ボックス

スポンサーリンク

 

シューリヒト最後の録音である「ブランデンブルク協奏曲」全曲が待望の復刻!2013年からタワーレコードの企画盤CDとして発売してきました「コンサートホール音源」のシリーズでは発売していなかったこの名盤を、SACDハイブリッド盤として満を持してリリースいたします。今回の復刻は1990年の市販での発売以来です。1966年5月にチューリヒで録音された当盤は、翌’67年1月に亡くなったシューリヒトの最後のスタジオ録音として、ファンに長く親しまれてきた名盤です。前年の1965年12月には旧EMIレーベルでウィーン・フィルとブルックナーの交響曲第3番の録音を終えた後、’66年はさらに体調が思わしくないなかにあっても、この録音は精力的に行われ、とりわけ素晴らしいソリストたちとの共演はシューリヒトに充実した時を与えたようです。当時既に著名であったモーリス・アンドレやハインツ・ホリガーなど錚々たるメンバー表は、今見ても圧巻の一言。当時85歳であった巨匠との貴重な記録ともなりました。

しかし、なんと瑞々しい演奏なんだろう、活き活きとして躍動する木管や弦楽器。
これを聴いて魂を揺さぶられない人は、クラシック音楽とは無縁な人でしょう。

先にも述べましたが、シューリヒトは高齢になってから世界的に名声を得た指揮者です。

しかも晩年は持病のリウマチの悪化で、指揮台にたどり着くまで相当時間を要したようです。

しかし、一旦指揮を始めるとその音楽は生命力に溢れ、まったく年齢を感じさせませんでした。そして、楽団員、聴衆に大いなる感銘を与えました。

この演奏は、その逸話を裏付ける生命力あふれる瑞々しいバッハです。

まとめ

シューリヒトが彼の意図を端的に語った言葉として、次のコメントが音楽之友社 ONTOMO MOOK「世界の指揮者名鑑866」に掲載されています。

“若かった頃、私は現代の人々、ストラヴィンスキー、バルトーク、ヒンデミット、その他に傾倒した。私は今でも彼らが好きだ。しかし、更に一層私は古典派とロマン派の音楽の解釈者として求められている。フランスではシューマンのスペシャリストとして求められ、ドイツではブルックナーのスペシャリストと考えられている。私は本質的に古い伝統の演奏者である。私は高齢者から若者に伝統の感覚を受け渡すことが重要であると考える。”

この言葉、どう捉えていいのかわからない。かなり意味深な言葉で、本にもこの言葉に対するコメントがない。シューリヒトがより好きになった。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました