フルトヴェングラーの第九 51年バイロイト音楽祭 CD&LP

[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

こんにちは、
ともやんです。

日本国政府が、経済白書で、「もはや戦後ではない」と宣言したのは、1956年(昭和31年)のことで、敗戦から11年目の事でした。

さて、同じ敗戦国であるドイツはどうだったのでしょうか?
東西で分断されていたので、日本に比べずっと複雑であったと思います。

だから、1989年のベルリンの壁崩壊と翌年の東西統一を持って、戦後が終わったとも言えます。

政治的な意味から言えば、そうなるんでしょう。

でも、民衆が感じる感覚はもっとしたたかで逞しく切り替えが早かったかもしれません。

例えば、1954年に西ドイツは、サッカーのワールドカップで優勝した時点で、戦後ではなくなったという人もいます。

一方、音楽の世界では、1951年夏に1944年以来中断していたバイロイト音楽祭が復活したのは、ひとつの節目になったのは確かだと思います。

この音楽祭に集まった音楽家の中には、ナチ政権時代にヒトラーから恩恵を受けたひとも、ただひどい目にあったというだけの人も集まってきて、その思いはすべてはもう終わったことという共通の思いがあったようです。

この音楽祭に参加した、フルトヴェングラーもカラヤンも同じ思いだったと思います。
ナチは滅びましたが、ワーグナーは不滅なのです。

スポンサーリンク

フルトヴェングラー 第九 バイロイト音楽祭が引きずる怨念

復活したバイロイト音楽祭の初日、1951年7月29日の華やかな観客には、政財界の大物も多くいました。

しかし、その中には西ドイツ首相の姿はありませんでした。

それは長く続きました。

西ドイツまたはドイツ首相が、バイロイト音楽祭に出席することは、日本における靖国問題と同様で、国民からは複雑な感情で観られることが必至だからです。

それは、誰が最初だろうが、必ず「ヒットラー以来初めて」と言われるからで、歴代のドイツ首相はそれを避けてきました。

ところがそれが意外なところから終わりました。

2003年、ヒットラーが最後に出席してから半世紀以上も経った59年目。

日本の小泉首相が、ドイツの本場のオペラが見たい、と政府専用機でドイツを歴訪し、バイロイト音楽祭も訪問しました。

日本の首相を出迎える以上、ドイツの首相が行かなければならないという大義名分が立ちます。時のドイツ首相は、シュレーダー氏でした。

こうしてバイロイトの戦後は、60年近く経ってようやく終わったと言えます。

スポンサーリンク

フルトヴェングラーの第九 バイロイト音楽祭の復活

1951年7月29日、1944年を最後に中断していたバイロイト音楽祭が、フルトヴェングラーの第九によって再開、復活しました。

最初にステージに立ったのが、フルトヴェングラーでした。

記録では、リハーサルを見学しようとしたカラヤンが追い出されたそうです。

なお、カラヤンは、この年から20年前の1931年、トスカニーニが初めてバイロイトで指揮した時、ザルツブルクの実家からオートバイを飛ばして、トスカニーニの「タンホイザー」のリハーサルを見学していました。

この時、同じように見学していた青年の中に、ロンドンから来ていたウォルター・レッグがいました。

二人はその時、言葉を交わしたかどうかはわかりませんが、のちに音楽家とプロデューサーという立場で一緒に仕事をするとは、想像だにしていなかったでしょう。

さて、カラヤンは、このバイロイトで8月5日初日で、ワーグナーの「指環」を指揮しています。

フルトヴェングラーは、バイロイトの初日を振ってから、ザルツブルクに移動し、8月1日と6日にモーツァルトの「魔笛」を指揮しています。

ウォルター・レッグは、カラヤンの「指環」と「マイスタージンガー」を録音して、フルトヴェングラーの第九もついでに録音していました。

つまり、フルトヴェングラーの第九は、当初は、発売する予定はなかったのです。

しかし後に発売されると「史上最高の第九」「二十世紀最高のレコード」などと高く評価される結果になったのでした。

スポンサーリンク

フルトヴェングラーのベートーヴェン第九 51年バイロイト祝祭

フルトヴェングラーの第九。それも51年7月29日のライブ録音を音源とするLP、CDは、再販も含めてたくさん出ています。

僕も2枚組LPを筆頭に何種類か所有しています。

しかし、一枚物では、昨年出た、盤鬼こと平林直哉氏製作の復刻盤がおすすめです。巻末に平林氏のコメントも添付しました。

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン – Ludwig van Beethoven (1770-1827)
交響曲第9番 ニ短調 「合唱付き」 Op. 125
Symphony No. 9 in D Minor, Op. 125, “Choral”
作詞 : フリードリヒ・フォン・シラー – Friedrich von Schiller

1.(18:02) I. Allegro ma non troppo, un poco maestoso
2.(12:05) II. Molto vivace
3.(19:40) III. Adagio molto e cantabile – Andante moderato
4.(25:13) IV. Finale: Presto – Allegro assai
total(75:00)

エリーザベト・シュヴァルツコップ – Elisabeth Schwarzkopf (ソプラノ)
エリーザベト・ヘンゲン – Elisabeth Hongen (コントラルト)
ハンス・ホップ – Hans Hopf (テノール)
オットー・エーデルマン – Otto Edelmann (バス)
バイロイト祝祭管弦楽団 – Bayreuth Festival Orchestra
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー – Wilhelm Furtwangler (指揮)
録音: 29 July 1951, Festspielhaus, Bayreuth, Germany

ベートーヴェン: 交響曲第9番「合唱」 ヴィルヘルム・フルトヴェングラー 、 バイロイト祝祭管弦楽団

フルトヴェングラーのバイロイトの第9、2019年の最新リマスター!
驚異の鮮度で蘇る!

制作者より
言わずと知れたHMV/EMI系の歴史的名盤です。復刻に使用したのはGS-2142(2015年12月発売)と同じく2トラック、38センチのオープンリール・テープです。今回、GS-2142の音質を見直し、高品質のテープを新規に取り寄せるとともに、マスタリングの全行程をスタジオで行い、思い残すことがないよう万全を期しました。結果、恐ろしく瑞々しく、細部まで克明に聴き取れる、別次元な音質を得ることが出来ました。また、今回のマスタリングにより、元のテープは思った以上にダイナミック・レンジが広いことも確認されました。見栄えを良くするためにダイナミック・レンジを圧縮し、ノイズを除去し、高域や低域を操作するのもひとつの見識でしょうが、原音に忠実な音質は全く初めて聴くかのような新鮮さがあります。とにかく、このCDはある程度調整された装置で、じっくりと聴くリスナーにとっては、二度と手放せなくなるディスクになることは間違いないでしょう。(平林 直哉)
キングインターナショナル

============================

ベートーヴェン: 交響曲全集(2010リマスター)<限定盤> ヴィルヘルム・フルトヴェングラー

フルトヴェングラーのベートーヴェンに対する思いが伝わる名盤であり遺産! このBOXでの音源は、2010-2011年にアビー・ロード・スタジオのエンジニアにより、オリジナル・ソース(78回転レコードのメタル・マスターまたはアナログ・テープ)の選定から行われ、96kHz/24bitにてリマスターされたものです。
ワーナーミュージック・ジャパン

全集盤なのにこの価格なのでおすすめ!
============================

ベートーヴェン: 交響曲全集 (アナログLP盤)<数量限定初回生産盤>

フルトヴェングラーのベートーヴェンに対する思いが伝わる名盤であり遺産!このアナログLP盤での音源は、2010-2011年にアビー・ロード・スタジオのエンジニアにより、オリジナル・ソース(78回転レコードのメタル・マスターまたはアナログ・テープ)の選定から行われ、96kHz/24bitにてリマスターされたものを使用。180gアナログLP盤仕様。曲を詰め込まずに比較的余裕のあるカッティングとなっております(アナログ盤時代の全集は7枚組でした)。
ワーナーミュージック・ジャパン

アナログLP盤マニアの方にはおすすめです。
僕もずっと前に東芝EMIから出ていたLP2枚組を持っていますが、LPを聴くというのは、一連の儀式のような行為があるので、つい背筋を伸ばして聴いてしまいます。

フルトヴェングラー CDベスト10 宇野功芳編

フルトヴェングラーのおすすめページはこちらです。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました