クレンペラー ベルリオーズ 幻想交響曲 命日に聴きたい

[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

こんにちは、
ともやんです。

エクトル・ベルリオーズ(1803-1869)。

1869年3月8日に波乱万丈な65年の生涯を閉じました。
今日が、没後153年の命日です。

狂気をはらんだ天才と言う感じで幻想交響曲は傑作。

一時期いろんな指揮者で聴いたけど、僕はクレンペラーの騒がず焦らず泰然として冷徹さも兼ね備えた演奏が好き。

クレンペラーは、生涯第1ヴァイオリンと第2ヴァイオリンと配置するスタイルを取っていました。

この録音でも向って左から第1ヴァイオリン、チェロ、ヴィオラ、第2ヴァイオリン、コントラバスがチェロの後方という弦楽器の旧配置をしていますが、その効果は聴いていてよくわかります。

一旦、この良さを知ると、他の指揮者が機能優先の新配置(第2ヴァイオリンが、第1の右隣に来る)を選択するのかわからなくなります。

ぜひ、その弦楽器の配置の妙も味わってほしいです。

スポンサーリンク

クレンペラー ベルリオーズ 幻想交響曲

エクトル・ベルリオーズ – Hector Berlioz (1803-1869)
幻想交響曲 Op. 14
Symphonie fantastique, Op. 14

1.(16:17) I. Reveries: Largo – Passions: Allegro agitato e appassionato assai
2.(06:41) II. Un Bal (Valse): Allegro non troppo
3.(18:10) III. Scene aux Champs: Adagio
4.(05:06) IV. Marche au Supplice: Allegretto non troppo
5.(10:49) V. Songe d’une Nuit du Sabbat: Larghetto – Allegro
total(57:03)

フィルハーモニア管弦楽団 – Philharmonia Orchestra
オットー・クレンペラー – Otto Klemperer (指揮)

スポンサーリンク

ベルリオーズ: 幻想交響曲<タワーレコード限定> オットー・クレンペラー 、 フィルハーモニア管弦楽団

クレンペラーはこの”幻想交響曲”を実演でも多く取り上げており、特に戦前は多く演奏していたようです。しかし戦後は機会に恵まれず、この1963年の録音のきっかけとなったのは、1962年5月に行った久しぶりの公演での成功を受けてのことでした。

独特な演奏はかえってクレンペラーそのものを現したかのようで、足取りの重いテンポのなかで、隅々まで見通せるかのような透徹した響きと、各楽器のバランスやベルリオーズ独特のオーケストレーションを分解し再構築したかのような構成により、徹底的なまでにドライに描かれています。

起伏は平坦では決してなく、時には強烈な迫力がある様も圧巻。ファンが多いのも頷ける演奏です。

今回のSACD化により、その冷徹なまでの響きが従来以上に再現されており、さらに一歩踏み込んだクレンペラーの音楽の神髄を聴き手は感じさせられるでしょう。

尚、今回もクレンペラー企画の第1弾(モーツァルト2作品)と同様に、現代のクレンペラー解釈の第一人者による新規解説を掲載しました。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました