こんにちは、
ともやんです。
クレンペラーが、きちんと全集の企画としてスタジオで録音したのが、57年から60年にフィルハーモニア管弦楽団とのステレオ録音です。
実は、この録音に対して真正面から論評した文章を僕はまだ読んでいません。
例えば、この録音の国内盤のライナーノーツを書いた宇野功芳氏は、ある程度突っ込んで書かれています。
しかし、第1、2番、4番、8番に関してはサラッとしか書かれていません。
そこで、僕は自分なりに聴いてみようと思いました。
もちろん音楽の専門的なことはわかりませんが、リスナーとしては長い経験があります。
クレンペラー ベートーヴェン交響曲全集録音逸話
この全集の録音時期を見ると、
1957年10月に、第1、2番、4番、6番、8番、9番の5曲。
1959年10-11月に、第3、5番の2曲
1960年10-11月に、第7番
になります。
ここで不思議に感じるのは、なんで1958年の録音がないか?ということです。
クレンペラーは、53年より5年ほど好調だったのですが、この人の生涯には大怪我が付きもので、58年10月にチューリヒの自宅で、寝タバコが原因でシーツが燃え、全身の15パーセントに及ぶ大やけどを負って重体に陥ってしまったのです。
その後、皮膚移植手術を何度か繰り返して 1959年7月にはなんとか回復。
その間、バイロイトでの『マイスタージンガー』や、オランダ音楽祭での『トリスタンとイゾルデ』という重要な演目がキャンセルとなってしまったものの、9月にはルツェルン音楽祭でフィルハーモニア管とハスキルとの共演で指揮に復帰。
しかし10月に入ると、今度は急性良性心膜炎と診断され、メトロポリタン歌劇場で予定されていた『トリスタンとイゾルデ』をやむなくキャンセル。フィルハーモニア管との『ドン・ジョヴァンニ』のEMI録音も中止となります。
その後回復し、『運命』と『英雄』を録音しました。
この大やけどを挟んでの57年と59年の録音には、大きな違いを感じます。
今後、『運命』、『英雄』のレビューでその辺をチェックしたいと思います。
ベートーヴェン 交響曲第2番&第4番
第2番は、前回紹介した第1番に比べ、覇気が溢れ若々しい演奏を展開しています。
クレンペラーは、この録音の3年ほど後の1960年のウィーン芸術週間でのベートーヴェン・ツィクルスでも第2番に関しては、若々しい覇気溢れる演奏を展開しています。
特にクレンペラーはこの曲から、そのようなエネルギーを感じていたのかもしれません。
そして第4番。
これは傑出した名演です。
木管が終始、よく聴き取れ、まるで草原を飛び交う蝶々のように素晴らしい効果をあげています。また第三楽章では、主旋律を奏でるヴァイオリンの音を抑えて、内声部の動きを際立たせたり、随所に工夫があり、聴いていて楽しくなる演奏です。
しかも全体は、堅固な構成の中で行われているので、決められた規則の中で自由に奏者たちは、思う存分演奏しているか感じが伝わってきます。
後年、第4番に関してはバイエルン放送響とのライブもあり、そこでも凄い名演を聴かせてくれていました。
クレンペラーは、第4番に対しては、第3番”英雄”や第5番に対するのと同様なアプローチで、巨大で迫力ある堅固な交響曲として扱っています。
まさに、20世紀の巨匠クレンペラーならではのビッグな演奏です。
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン – Ludwig van Beethoven (1770-1827)
交響曲第2番 ニ長調 Op. 36
Symphony No. 2 in D Major, Op. 36
1.(13:27) I. Adagio molto – Allegro molto
2.(13:08) II. Larghetto
3.(04:00) III. Scherzo
4.(06:56) IV. Allegro molto
total(37:31)
=====================
交響曲第4番 変ロ長調 Op. 60
Symphony No. 4 in B-Flat Major, Op. 60
5.(12:25) I. Adagio – Allegro vivace
6.(09:58) II. Adagio
7.(05:51) III. Allegro molto e vivace
8.(07:26) IV. Allegro ma non troppo
total(35:40)
フィルハーモニア管弦楽団 – Philharmonia Orchestra
オットー・クレンペラー – Otto Klemperer (指揮)
録音:1957年10月
『クレンペラー / ベートーヴェン: 交響曲 & 序曲集 (限定盤)』
最後に
クレンペラーの演奏を形容するのは難しいです。
また、音楽評論家、故宇野功芳氏は、クレンペラーの録音は、60年以降が素晴らしいと書いていますが、僕は、現在では、50年代がもっとも充実していたのでは感じます。
年齢として65歳から75歳で、モントリオール空港での大怪我や、寝たばこによる大やけどなどありましたが、もっと若い頃の勢いのあるリアルだが素っ気ない演奏と後年の遅いテンポによる緻密な演奏への過渡期的な演奏ですが、それだけに両方のいいところが合わせった素晴らしい演奏を生み出していると思います。
個人的にはこの頃は、迫力に加え覇気が溢れていました。
録音もモノラルからステレオへの移行期、この時期の録音はもっと評価されて良いと思います。
コメント