クレンペラー クレンペラー チャイコフスキー交響曲第5番 甘美さなしシリアスな名演 こんにちは。 ともやんです。 クレンペラーのチャイコフスキー交響曲第5番を聴きました。 これがなかなかいいのです。 僕は、もう何年も前に第4番から第6番"悲愴"までの後期3大交響曲が収録されている輸入盤を購入しましたが、数回... 2019.11.29 クレンペラー
ワルター ワルター ドヴォルザーク 交響曲第8番ト長調 新世界より以上かも ドヴォルザーク の交響曲というと第9番の“新世界より”があまりにも有名です。“新世界より”はクラシック入門曲としてまずおすすめされる通俗的な名曲です。第8番は、新世界よりの数年前に作曲され一時は、あまり顧みなられなったそうですが、新世界よりの人気上昇で、自ずと演奏機会も増えてきた曲です。 2019.11.28 ワルター
フルトヴェングラー フルトヴェングラー ブラームス ハイドンの主題による変奏曲 ブラームス作曲、ハイドンの主題による変奏曲が僕は大好きです。テーマとして提示されているハイドンの主題が非常にチャーミングで、その後の変奏曲のバリエーションも多彩で、どれを聴いていて楽しいし、まさに変奏曲の大家、ブラームスの面目躍如ともいうべき曲だと思います。 2019.11.26 フルトヴェングラー
シェルヘン シェルヘンの名盤 マーラー交響曲第5番 モノラル時代の名演 『音楽の友』の人気企画「クラシック音楽ベストテン」。1986年のマーラーの第5番が10位、'96年にマーラー第9番が9位、2014年にはマーラー第5番が9位と健闘。マーラーブームと言われて久しいですが、この年の何があったのか?ちなみに1986年はインバル指揮のマーラーの第5番は、86年度文化庁芸術作品賞を受賞。 2019.11.22 シェルヘン
クナッパーツブッシュ クナッパーツブッシュ&ウィーンフィル ブルックナー交響曲第3番 クナッパーツブッシュが初めてウィーンフィルを振ったのが1929年のこと。初めての演奏会にあたり、練習を始めましたが、クナッパーツブッシュは、前半の曲だけ練習して、「英雄」については、「あなた方は作品を知っており、私もスコアを知っています」と言い、リハーサルを拒否したのです。 2019.11.18 クナッパーツブッシュ
フルトヴェングラー フルトヴェングラー ベートーヴェン交響曲第8番 聴き比べ ベートーヴェンの交響曲の中で、演奏回数の少ないのが、少ない方から第1番、第8番、第2番そして第4番と続きます。これは2018年の記録ですが、もっとも多かったのが、第9番の135回でもっとも少ない第1番15回の9倍も演奏されました。 2019.11.16 フルトヴェングラー
シューリヒト シューリヒトとウィーンフィル シューベルト&ブラームス 65年ライブ こんにちは、 ともやんです。 今日は、カール・シューリヒト指揮ウィーンフィルによる'65年ライブをご案内します。 曲目は、シューベルト第5交響曲、ブラームス第4交響曲。 ↓ カール・シューリヒト(1880-1967)は... 2019.11.15 シューリヒト
シェルヘン マーラー交響曲第3番 シェルヘンの名演 拍手も忘れる観客 マーラーの交響曲第3番は、僕が一番敬遠していた曲です。 なんと言っても長い。全曲で100分近く掛かります。 しかし、今朝意を決してシェルヘンの指揮で全曲通して聴きました。 意外と悪くないのです。 2019.11.14 シェルヘン
フルトヴェングラー フルトヴェングラー ハイドン交響曲第88番”V字”と第94番”驚愕” フルトヴェングラーのハイドンの交響曲の録音は、第88番"V字"と第94番"驚愕"の2曲だけ。共にセッションの録音。だから特にレパートリー外だったり、苦手だったということはないと思う。多分、フルトヴェングラーで多く残されているライブ録音にハイドンの録音がないのは、多分レコード会社のセールス的な問題だと思う。。 2019.11.12 フルトヴェングラー
シェルヘン ヘルマン・シェルヘンの名盤 マーラー交響曲第2番”復活” イタリアのMemories Excellenceから、シェルヘンのマーラーの交響曲名演集が出ています。第1集と第2集が出ています。このレーベルは、僕は気に入っていて、貴重な録音が割と手を加えないで、生音に近い音質で提供されているのが嬉しい。さらに価格もリーズナブルなことがより頼もしいレーベル。 2019.11.11 シェルヘン