クレンペラー ベートーヴェン 交響曲全集 巨匠たちの遺産 このブログで取り上げている往年の巨匠たちのベートーヴェンの交響曲全集を集めてみました。トスカニーニ、ワルター、シューリヒト、クレンペラー、フルトヴェングラー、シェルヘンという20世紀に大きな足跡を遺した巨匠たちの録音です。 2020.04.26 クレンペラーシェルヘンシューリヒトトスカニーニフルトヴェングラーワルター
シューリヒト シューリヒト ブラームス交響曲第2番が最高 デッカ録音全集より こんにちは、 ともやんです。 カール・シューリヒト(1880-1967)が、1953年にウィーンフィルとの録音から、ブラームスの交響曲第2番が素晴らしいです。 ぜひ聴いて頂きたいし、これは20世紀の貴重な遺産だと思います。 ↓ ... 2020.04.21 シューリヒト
シューリヒト カール・シューリヒト デッカ録音全集より ベートーヴェン第2番 カール・シューリヒトは、1880年にダンツィヒ(グダニスク)生まれ。1912年から32年間にわたってヴィスバーデンの音楽監督を務めながら、ウィーンフィル、ベルリンフィル、コンセウルトヘボウなど、ヨーロッパの主要オーケストラに客演。耳の肥えた聴衆から敬愛された名指揮者です。 2020.04.13 シューリヒト
シューリヒト シューリヒト ブルックナー 7番 北ドイツ放送響との名演 カール・シューリヒト指揮北ドイツ放送交響楽団の演奏で、ブルックナーの交響曲第7番を聴きました。胸が掻きむしられるような狂おしい感動を受けました。特に第2楽章が素晴らしい。第3楽章のスケルツォでは、イントロのトランペットが、かすれた音で入ってきて、 2020.03.14 シューリヒト
シューリヒト シューリヒト ベートーヴェン交響曲全集 老いを感じさせないライブ シューリヒトのベートーヴェン交響曲全集というとパリ音楽院管弦楽団との全集がまず挙げられます。実はこの全集僕はまだちゃんと聴いたことがありません。そのうち、そのうちと言っている内に、もう一つの全集に手を付けてしまいました。1941年から57年3月までのライブ録音中心です。 2020.02.22 シューリヒト
シューリヒト シューリヒト 名盤 ベートーヴェン交響曲第1&4番 戦前の貴重な録音 50年間に購入したLP、CDは何枚になるかわかりませんが、棚卸的な意味も含めて、自分の所有しているCDを聴きながらレビューをするためにこのブログを始めました。でも生きている内に全部聴き終わるかなんともいえません。さて、今日は、シューリヒトの戦前の録音からベートーヴェンの交響曲第1番と第4番ををご紹介します。 2020.02.15 シューリヒト
シューリヒト ブラームス 交響曲第4番 シューリヒト&バイエルン放送響の名演で 秋にあるとブラームスが聴きたくなります。ブラームスの曲が持つセンチメンタルなメロディーや曲想からでしょうか?それは秋の人恋しさを刺激しるのでしょうか?それを特に感じさせるのは、室内楽や器楽曲です。しかし、管弦楽曲でも強く感じさせる曲がります。それは、交響曲第4番です。 2020.01.20 シューリヒト
シューリヒト シューリヒト ブルックナー交響曲第8番 おすすめ CD こんにちは。 ともやんです。 本日は、シューリヒトとウィーンフィルのよるブルックナー交響曲第8番のライヴのCDをご案内します。 ↓ ブルックナー: 交響曲第8番 カール・シューリヒト 、 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 ... 2019.12.20 シューリヒト
シューリヒト シューリヒト 名盤 バッハ ブランデンブルグ協奏曲 こんにちは。 ともやんです。 カール・シューリヒトが死に前年の1966年に録音した、 ヨハン・セバスティアン・バッハのブランデンブルク協奏曲は、まさに奇跡の名演です。 オーケストラはチューリッヒ・バロック・アンサンブル。 ... 2019.12.05 シューリヒト
シューリヒト シューリヒトとウィーンフィル シューベルト&ブラームス 65年ライブ こんにちは、 ともやんです。 今日は、カール・シューリヒト指揮ウィーンフィルによる'65年ライブをご案内します。 曲目は、シューベルト第5交響曲、ブラームス第4交響曲。 ↓ カール・シューリヒト(1880-1967)は... 2019.11.15 シューリヒト